熊本県立大学 文学部 英語英米文学科

お知らせ英語英米文学科ではこんな活動をしています!
挨拶
熊本県立大学文学部英語英米文学科へようこそ!
英語英米文学科は、英語を通して人間と世界を理解することを目標としています。4年間を通して高いレベルの英語力・コミュニケーション能力を身に着け、言語・文学・文化を理解し、国際的視野を持って活躍できる人材を養成しています。また、専門領域の幅広い知識を身に着け、その中から自らの興味・関心に沿った研究テーマと出会い、学びの集大成として卒論研究に取り組みます。本学科での学びと体験を通して、人間の生き方と文化を深く理解し、身につけたコミュニケーション能力を活かして世界の人々との橋渡しとなる役割を担う人を養成していきます。
英語英米文学科長 吉井 誠

高度な英語力・コミュニケーション能力を身につけます!
英語英米文学科新カリキュラム(2021年度〜)
世界について英語で学び、自己について英語で学ぶ
英語英米文学科が新カリキュラムで目指すのは、専門領域と英語運用能力の融合による「世界に伸びる」英語力です。


こんなことが学べます!

英語学
英語学分野では、言語学の知見を踏まえて英語の語彙、音韻、文法、意味、談話、情報構造、スタイルなどについて学び、現代英語の理解を深めます。また、英語と日本語を対照させながら、人間の認知と言語の関係を探求します。

英文学
英文学分野では、イギリスの文化・歴史・社会・思想などを踏まえて、1000年以上に及ぶイギリスの文学、とりわけ、シェイクスピアからジェイン・オースティンやディケンズを経て、ノーベル賞詩人シェイマス・ヒーニーまでを具体的に学びます。

英語教育
英語をはじめとして、言語(外国語)をどのようにしたら効率よく身につけていけるのかを考える分野です。英語教授法・コンピュータを用いた語学学習・学習者に視点を置いた第二言語習得など幅広い領域です。

米文学
米文学分野では、小説、戯曲、詩などを精読し、作品そのものだけでなく、文学作品と思想・歴史・文化・社会等との関連を見たり、時には、取り上げた作品に関する文献なども使用して、作品や文学への理解を深めます。

人文学
人文学分野は、英語学・英米文学・英語教育などの知識、比較や総合といった知見に立って、異文化コミュニケーション、言語学、比較文学、心理学、様々な文学・文化の領域に広く展開し、多角的に研究する分野です。

日本語教育
所定の単位数の科目を履修することで「日本語教員養成課程(副専攻)」をとることが可能です。
英語英米文学科の教員は私たちです!(教員一覧)










留学
英語英米文学科ではStudying Abroadという選択必修科目を設定しています。(2022年度入学生より適用、1年後期から4年後期までの期間で選択可。2021年度以前の入学生はこの科目は履修できませんが、個人的な留学については大学がSAFと協定を結んでいるため、随時留学可能です。)
協定校であるモンタナ州立大学ビリングス校への留学、そしてSAF (Study Abroad Foundation) のプログラム参加による留学については、その内容により最大4単位まで同科目の単位認定を行います。(詳しくはシラバス参照。オンライン留学も含みます)

ELLA
ELLA(English Language and Literature Association)とは熊本県立大学英語英文学会という教員・在学生・卒業生を会員とする学会組織です。新入生歓迎会(2020年以降自粛)、定期総会、卒業論文・修士論文発表会、クリスマス会、送別会やその他学生の自主活動(子供たちへの英語絵本読み聞かせ、英語学習サークルなど)の助成などを行い、在学生間の親睦を深めるとともに、教員・卒業生との交流を図っています。

SNS
※SNSの内容は、ELLAの責任で管理されるものであり、英語英米文学科の管理下にあるものではありません。